食文化うまい魚を食いたきゃ九州に行け! 特に小倉はいいのが集まりますぜ ネット社会になってからというのも、何かにつけて「ランキング」が流行っています。よく耳にするのが、都道府県ランキングなるもの。いろいろなメディアが勝手にやっているうえ、母数も怪しいので僕はほとんど信用していませんが、魚関係で上位と紹介されるこ...2023.11.19食文化
食文化沖縄といえば肉? いやいや、魚もなかなか興味深いですよ 地方出張の楽しみは居酒屋巡りのよしぞうです。 居酒屋に入ると必ず頼むものって何でしょう? 僕はありきたりながら、まずはビール。そして刺身になります。刺身の種類や価格、うまさで、その店の実力を判断しています。 けれど、初めて沖縄の居酒屋に入っ...2023.11.10食文化
食文化食べきれないほど注文するのはなぜ? 飽食の町の常識に納得した夜 人口に対する飲食店の数がとても多い北海道の上川町。公衆衛生関連の取材を終えたら、夕方遅くになっていました。本来なら近隣の宿に入りたいところですが、町中にビジネス需要のホテルはほとんどなく、かといってひとりで層雲峡温泉に泊まるのも空しい。 層...2023.06.02食文化
食文化ラーメン日本一を名乗る町は飽食の町でもあった。その理由は? 北海道の上川町を知っていますか? ここは約3200人と人口が少ない(北海道の市町村で127位)ものの、面積は約1050平方kmと広く(同、12位)、人気観光地の層雲峡温泉があります。北海道第2の都市、旭川市に隣接していることから道外からのア...2023.06.01食文化
食文化ところ変われば…。バンコクの日系チェーン店で見た独自メニュー どこで食べても安定した同じ味が飲食チェーン店のお約束。あの世界的に有名なハンバーガーチェーンだって基本メニューは同じです。一方、ご当地メニューもあるわけで、海外に展開している日系のチェーン店でも不思議なメニューに遭遇することがあります。 と...2023.05.15食文化
食文化島のAコープは食料にお酒、飼料や肥料も揃うよろずやだった 沖縄県島尻郡粟国村は、沖縄本島の那覇から北西に約60㎞ほどに位置する人口660人ほどの小さな島です。本島からの交通手段は飛行機なら約20分、船なら約2時間。 絶海の孤島というほどの環境ではありませんが、この人口で大きなショッピングセンターは...2023.05.15食文化
食文化白山市に根を張る地元スーパーは地産地消でいっぱい マルエーさんは金沢市のお隣、白山市に本社を構えるお店です。市の面積は県全体の18%を占め、海にも面している一方、市の面積の約75%が林野。海岸部から山間部の標高差は約2700mということから、どんなものがあるのかちょっと予想がしづらいスーパ...2023.05.04食文化
食文化漬物王国塩の道で垣間見た、漬物文化とお茶の関係 別記事でおしぼりうどんをご紹介した長野県坂城町の人口は約1万4000人。基幹産業は工業で、精密機械を作っている中小企業が多く、「石を投げれば社長に当たる」町だと言われています。 小さな町で工業が発展したのは、戦争中疎開してきた工場がそのまま...2023.05.03食文化
観光・まちづくり飛騨高山。郷土料理から日本海の魚まで幅広く堪能できる居心地の良い店 飛騨観光を楽しむなら高山は外せません。今なら春の息吹が感じられるし、夏は奥飛騨の新穂高ロープウェイで山の涼しさを満喫できる。秋は紅葉が美しく、冬はしんしんと冷え込む中で温泉を堪能する楽しみもある。そう、一年中楽しめる、いい場所だと思います。...2023.04.23観光・まちづくり食文化
食文化日本一のこんにゃく大好き県は〇〇県。玉〇〇と郷土料理が立役者!? 日本で一番こんにゃくを生産しているのは群馬県。都道府県別に見ても毎年90%前後のシェアを占めている、圧倒的なこんにゃく王国です。さぞかし県民はたっぷりこんにゃくを食べている……。 と、書きたいところですが、総務省統計局の家計調査(二人以上世...2023.04.21食文化
食文化山国ならではの保存食。香り豊かな夏野菜と共に絶妙な和え物にする ある夏の日。長野県出身の方の法事に参列した際、親族の方々と共に故人を偲んでお酒をいただいた。そこに並べられていたのがミョウガやきゅうりがアクセントの、絶妙な味わいのツマミでした。すすめられるままにひと口。 「な、なんだこれは! うまいじゃな...2023.04.21食文化
食文化海なし県だからこそ、海にこだわり、あの高級品が名物になった 2005年、塩山市、勝沼町、大和村が合併してできたのが人口約3万人の甲州市。JR中央本線や中央自動車道により都心とのアクセスがよい割に、自然がいっぱいの観光地でもあります。 酒呑み的に気になるのは、市のシンボル的存在であるぶどうの丘です。甲...2023.04.20食文化
食文化福岡に行ったらぜひ寄りたい。玄界灘の鮮魚がズラリ並ぶ道の駅 福岡県の二大都市といえば福岡市と北九州市。どちらも仕事や観光で訪れる人が多く、市街地にはたくさんのホテルや飲食店が並びます。僕も福岡に行くなら、このどちらかの都市に泊まり、夜は「ごまさば」や「とり皮」で酒を楽しむのが楽しみです。 そして滞在...2023.04.19食文化
食文化道東の肥満問題は、基幹産業とその歴史が大きな影響を与えていた? 別記事で北海道野付郡別海町の健康問題について触れたところ、思った以上にアクセスが多かったようです。今回はその続編として、別海町の基幹産業と歴史を絡め、さらに詳しくご紹介します。 ■一気に近代化した酪農事業別海は酪農の町として知られています。...2023.04.13食文化
風土風習八十八夜はもうすぐ。5月のまばゆい光の中、知覧の茶畑で感じたこと 日本を代表する飲み物といえば日本茶です。有名な産地は、東日本の人なら静岡県がまず思い浮かびますよね。確かに栽培面積、生産量とも日本一です。 一方、西日本、とくに九州地方の人にとって馴染み深いのは鹿児島県。実は静岡県に次いで生産量は2位、産出...2023.04.08風土風習食文化
食文化飛騨高山の食文化を大切にする地元スーパーは観光客も必見 飛騨地方の食文化といえば、以前、下呂の記事で「トンチャン」や「ケイチャン」をご紹介しました。今回はもう少し北に向かい、飛騨地方の中心地と呼ばれる高山市について取り上げます。 現在の高山市は2002年、平成の大合併が進んでいるさ中、高山市、丹...2023.04.06食文化
食文化名山堀あかね、思い出のギャラリーを追加しました 以前記事にした、鹿児島市の名山堀「あかね」について、当時を知る方からメールをいただきました。紹介したことを怒られるかなと思っていたら、ご丁寧な文章で「とても懐かしく読みましたと」書いてありました。ありがとうございます。 その中に「おでん」の...2023.04.06食文化
食文化仙台名物の牛タンは、地元の人たちも食べているのだろうか? 不思議だったのです。なぜ仙台が牛タンなのか。 いろいろ調べると、有力なのはある料理人が試行錯誤して、牛タンを焼くという料理にたどり着いたとか。宮城県は全国でそれなりに牛の飼養頭数も上位にいるけれど、それが理由じゃなくて、おいしい食べ方を考案...2023.04.03食文化