地区踏査

食文化

食べきれないほど注文するのはなぜ? 飽食の町の常識に納得した夜

人口に対する飲食店の数がとても多い北海道の上川町。公衆衛生関連の取材を終えたら、夕方遅くになっていました。本来なら近隣の宿に入りたいところですが、町中にビジネス需要のホテルはほとんどなく、かといってひとりで層雲峡温泉に泊まるのも空しい。 層...
食文化

ラーメン日本一を名乗る町は飽食の町でもあった。その理由は?

北海道の上川町を知っていますか? ここは約3200人と人口が少ない(北海道の市町村で127位)ものの、面積は約1050平方kmと広く(同、12位)、人気観光地の層雲峡温泉があります。北海道第2の都市、旭川市に隣接していることから道外からのア...
食文化

島のAコープは食料にお酒、飼料や肥料も揃うよろずやだった

沖縄県島尻郡粟国村は、沖縄本島の那覇から北西に約60㎞ほどに位置する人口660人ほどの小さな島です。本島からの交通手段は飛行機なら約20分、船なら約2時間。 絶海の孤島というほどの環境ではありませんが、この人口で大きなショッピングセンターは...
風土風習

東京湾に面した富津市は海苔漁が盛ん。ブランド名は江戸前ちば海苔

千葉県富津市と聞いて思い浮かぶのは何でしょう? 観光的には東京湾に突き出た富津岬や潮干狩り、マザー牧場。 提供 (公社)千葉県観光物産協会 食なら「はかりめ」と呼ばれるアナゴが有名です。このあたりは多くの方が知っていることと思います。では、...
食文化

漬物王国塩の道で垣間見た、漬物文化とお茶の関係

別記事でおしぼりうどんをご紹介した長野県坂城町の人口は約1万4000人。基幹産業は工業で、精密機械を作っている中小企業が多く、「石を投げれば社長に当たる」町だと言われています。 小さな町で工業が発展したのは、戦争中疎開してきた工場がそのまま...
観光・まちづくり

京都観光するなら、らしい風景が残る田の字地区をじっくり見ておこう

京都は世界的な観光地だけに訪れる人が多くて、有名どころに行くと平日でも大変な混雑に巻き込まれます。清水寺の参道なんか、あまりの人の多さに圧倒されてしまいます。 コロナ禍が落ち着いてきたとはいえ、観光に便利な洛バスは休止中のようですし、二条城...
観光・まちづくり

日本最西端の島は台湾に行くより遠かった。僕が与那国島で感じたこと

与那国島を知っていますか? 僕が初めてこの島に行ったのは、2008年のこと。もちろん仕事です。JAL(JTA)が羽田から与那国をうまい具合に乗り継ぐ便を飛ばしてまして、こんなスケジュールになりました。 羽田→NU0071・3時間10分→石垣...
食文化

道東の肥満問題は、基幹産業とその歴史が大きな影響を与えていた?

別記事で北海道野付郡別海町の健康問題について触れたところ、思った以上にアクセスが多かったようです。今回はその続編として、別海町の基幹産業と歴史を絡め、さらに詳しくご紹介します。 ■一気に近代化した酪農事業別海は酪農の町として知られています。...
食文化

飛騨高山の食文化を大切にする地元スーパーは観光客も必見

飛騨地方の食文化といえば、以前、下呂の記事で「トンチャン」や「ケイチャン」をご紹介しました。今回はもう少し北に向かい、飛騨地方の中心地と呼ばれる高山市について取り上げます。 現在の高山市は2002年、平成の大合併が進んでいるさ中、高山市、丹...
食文化

仙台名物の牛タンは、地元の人たちも食べているのだろうか?

不思議だったのです。なぜ仙台が牛タンなのか。 いろいろ調べると、有力なのはある料理人が試行錯誤して、牛タンを焼くという料理にたどり着いたとか。宮城県は全国でそれなりに牛の飼養頭数も上位にいるけれど、それが理由じゃなくて、おいしい食べ方を考案...
観光・まちづくり

民間主導のお手本、丸亀町商店街は他のまちづくり、再開発と何が違う? 

香川県の県庁所在地、高松市の推計人口は最新(2023年3月)で約41万3000人。四国の県庁所在地では松山市(約50万人)に次ぐもので、古くから本州と四国を繋ぐ玄関口になっていました。 JR高松駅すぐ北側の高松港 かくいう僕も両親の故郷が高...
食文化

沖縄の食文化がモロにわかる、現地スーパーマーケットの踏査

どの地方のスーパーマーケットを覗いても、それなりの郷土食が出るものです。たとえ全国区の大手スーパーでも、関東と関西では扱う食材に差が出ます。同じ売り場なのに、並んでいる商品がまったく別の銘柄で占領されている、なんてこともよくある話です。 と...
食文化

あぎだのスーパーは珍しさ、意外なものの宝庫だった

秋田の食で多くの方が思い浮かべるのは、きりたんぽ、しょっつる、いぶりがっこあたりでしょうか。囲炉裏のある日本家屋が似合いそうなイメージがありますね。 今回の踏査に協力していただいたのは大館市に本部があるスーパー、ITOKU(いとく)さんです...
風土風習

沖縄の食文化の変遷を知れば、平均寿命の推移が納得できる

沖縄は1980年代に日本一の長寿県で注目されていました。それが1990年頃から男性の平均寿命がランクを下げ始め、2022年発表のデータ(2020年分)には47都道府県中女性16位、男性43位にまで落ちています。なぜここまで急激だったのでしょ...
風土風習

大自然に囲まれた、見渡す限りの牧草地。ここで育つ子どもの健康問題

北海道の道東に位置する別海町の面積は約1320平方km。全国の市町村ランキングでは9位に入るほど広い。それでいて人口は約1万4500人。ちなみに牛は約12万頭と圧倒的に多く、そのほとんどが酪農(乳用)です。*2022年末の時点 富山県(射水...
食文化

鳴き声が聞こえてきそうな朝どれスルメイカの売り方と驚愕お値段

イカといえば青森県。この40年ほどで漁獲量は1/10以下に減ってしまったものの、八戸港を筆頭に、日本一の座は守っている。その青森県の地域密着型スーパーマーケット、マエダさんの協力を得て、むつ市の本店を案内していただいた。 鮮魚コーナーにズラ...
食文化

握り寿司とアイスが大好き。醤油のこだわりが強いのはどこの人?

石川県能登半島の付け根には日本でも珍しい「なぎさドライブウェイ」があります。日本海側の宝達志水(ほうだつしみず)町と羽咋(はくい)市にまたがる全長8㎞の千里浜(ちりはま)海岸を、波打ち際ギリギリまで寄ってドライブすることができるのです。能登...
風土風習

年間1万匹以上のハブが捕獲される島の制度と備えとは

2010年10月20日、鹿児島県の奄美大島で未だかつてないほどの豪雨災害が起こりました。被害は島全体におよび、各市町村で床上・床下浸水、土砂崩れが発生。とくに被害の大きかった奄美市住用町では、2日前から降り続いた雨が急激に強くなり、住用川が...