山国ならではの保存食。香り豊かな夏野菜と共に絶妙な和え物にする

食文化

ある夏の日。長野県出身の方の法事に参列した際、親族の方々と共に故人を偲んでお酒をいただいた。そこに並べられていたのがミョウガやきゅうりがアクセントの、絶妙な味わいのツマミでした。すすめられるままにひと口。

「な、なんだこれは! うまいじゃないかっ」

農林水産省Webサイトより引用(加工) 

美味しいものに目がない僕はそわそわ。「いか」の和え物っていうのはよーく分かるのだけど、未知の味でした。いつもならすぐに調理法とか聞く。でも、ここは法事の席。聞いていいものなのか、とても悩んでいた。すると親族の方が

「買ってきたもんばかりで悪いんだけどねー、これだけはちゃんと作ったから・・・」

話し掛けてきた。もちろん「これ」というのはいかの和え物のこと。もういかん、場を考えずに

「いやいや、とても美味しいですよ」

誉めると相手もニッコリ。これは長野では当たり前の塩漬けのイカ「塩(丸)いか」を使ったものなんだと教えてくれました。さすがにそれ以上の詳しいことは聞けずじまい・・・。

その後、長野方面に行くたびにスーパーマーケットで探してみると、軽井沢でも松本でも、あちこちにある。値段は1パイあたり100円台。店員さんに調理法も聞くと、

「塩抜きして季節の野菜、とくに夏のミョウガやきゅうりと合わせるのがうまいです。ただし、塩の抜きすぎは要注意」

よし、これであの味が再現できる! わくわくしながら家に持って帰ったのでありました。

ところが、実際に作ってみると、塩の抜き加減がしい。水に漬けて1時間弱、もういいだろうと思って味見したらまだしょっぱい。なので少し置いてまた味見したら、今度は完全に塩気が抜けている。結構シビアなのです。

それでも何度が挑戦し、ちょっと濃いくらいの塩加減で下準備をして、そこに野菜を合わせ、塩気をそちらに移すことでうまさが伝わることは理解できた。お酢を入れたり、ワカメを入れるのもうまいこともわかってきた。

それでも、まだ最初に食べたときのようなおいしいものはできていない。いつも何かが足りない仕上がりなのです。秘訣はどこにあるのだろう? 悩みながら随分と時間が経っている。長野に行く度に買ってくる塩イカ。いつか美味しい味に仕上げたい!

味付けに詳しい人、コツを知っている方、ぜひアドバイスよろしくです。

タイトルとURLをコピーしました