食文化うまい魚を食いたきゃ九州に行け! 特に小倉はいいのが集まりますぜ ネット社会になってからというのも、何かにつけて「ランキング」が流行っています。よく耳にするのが、都道府県ランキングなるもの。いろいろなメディアが勝手にやっているうえ、母数も怪しいので僕はほとんど信用していませんが、魚関係で上位と紹介されるこ...2023.11.19食文化
食文化島のAコープは食料にお酒、飼料や肥料も揃うよろずやだった 沖縄県島尻郡粟国村は、沖縄本島の那覇から北西に約60㎞ほどに位置する人口660人ほどの小さな島です。本島からの交通手段は飛行機なら約20分、船なら約2時間。 絶海の孤島というほどの環境ではありませんが、この人口で大きなショッピングセンターは...2023.05.15食文化
食文化白山市に根を張る地元スーパーは地産地消でいっぱい マルエーさんは金沢市のお隣、白山市に本社を構えるお店です。市の面積は県全体の18%を占め、海にも面している一方、市の面積の約75%が林野。海岸部から山間部の標高差は約2700mということから、どんなものがあるのかちょっと予想がしづらいスーパ...2023.05.04食文化
食文化山国ならではの保存食。香り豊かな夏野菜と共に絶妙な和え物にする ある夏の日。長野県出身の方の法事に参列した際、親族の方々と共に故人を偲んでお酒をいただいた。そこに並べられていたのがミョウガやきゅうりがアクセントの、絶妙な味わいのツマミでした。すすめられるままにひと口。 「な、なんだこれは! うまいじゃな...2023.04.21食文化
食文化海なし県だからこそ、海にこだわり、あの高級品が名物になった 2005年、塩山市、勝沼町、大和村が合併してできたのが人口約3万人の甲州市。JR中央本線や中央自動車道により都心とのアクセスがよい割に、自然がいっぱいの観光地でもあります。 酒呑み的に気になるのは、市のシンボル的存在であるぶどうの丘です。甲...2023.04.20食文化
食文化飛騨高山の食文化を大切にする地元スーパーは観光客も必見 飛騨地方の食文化といえば、以前、下呂の記事で「トンチャン」や「ケイチャン」をご紹介しました。今回はもう少し北に向かい、飛騨地方の中心地と呼ばれる高山市について取り上げます。 現在の高山市は2002年、平成の大合併が進んでいるさ中、高山市、丹...2023.04.06食文化
食文化仙台名物の牛タンは、地元の人たちも食べているのだろうか? 不思議だったのです。なぜ仙台が牛タンなのか。 いろいろ調べると、有力なのはある料理人が試行錯誤して、牛タンを焼くという料理にたどり着いたとか。宮城県は全国でそれなりに牛の飼養頭数も上位にいるけれど、それが理由じゃなくて、おいしい食べ方を考案...2023.04.03食文化
食文化普通に売っている寿司が普通じゃない。高知の田舎寿司は最強の郷土料理 突然ですが、ハッキリ宣言します。高知の最強郷土料理は田舎寿司です! のっけからこんなことを書くと驚かれると思います。中には「まずはカツオのたたきや皿鉢料理でしょ?」との声もあるでしょう。しかし、それらは現在、観光客が安価で気軽に食べられるも...2023.03.31食文化
食文化沖縄の食文化がモロにわかる、現地スーパーマーケットの踏査 どの地方のスーパーマーケットを覗いても、それなりの郷土食が出るものです。たとえ全国区の大手スーパーでも、関東と関西では扱う食材に差が出ます。同じ売り場なのに、並んでいる商品がまったく別の銘柄で占領されている、なんてこともよくある話です。 と...2023.03.30食文化
食文化あぎだのスーパーは珍しさ、意外なものの宝庫だった 秋田の食で多くの方が思い浮かべるのは、きりたんぽ、しょっつる、いぶりがっこあたりでしょうか。囲炉裏のある日本家屋が似合いそうなイメージがありますね。 今回の踏査に協力していただいたのは大館市に本部があるスーパー、ITOKU(いとく)さんです...2023.03.26食文化
食文化宮崎の鶏好きは、どこまで本物なのか。地元のスーパーをじっくり踏査 九州で僕が一番楽しみにしている食は魚。福岡、熊本、大分、佐賀、長崎なら、とくに期待が高まります。アジ、サバ、タイ、イカ、アラ、クエ、エビ……。た、たまりません。 繁華街を歩いていても、豊後水道、呼子、天草、五島列島などの文字が躍るのぼりがあ...2023.03.23食文化
食文化鳴き声が聞こえてきそうな朝どれスルメイカの売り方と驚愕お値段 イカといえば青森県。この40年ほどで漁獲量は1/10以下に減ってしまったものの、八戸港を筆頭に、日本一の座は守っている。その青森県の地域密着型スーパーマーケット、マエダさんの協力を得て、むつ市の本店を案内していただいた。 鮮魚コーナーにズラ...2023.03.20食文化