食文化食べきれないほど注文するのはなぜ? 飽食の町の常識に納得した夜 人口に対する飲食店の数がとても多い北海道の上川町。公衆衛生関連の取材を終えたら、夕方遅くになっていました。本来なら近隣の宿に入りたいところですが、町中にビジネス需要のホテルはほとんどなく、かといってひとりで層雲峡温泉に泊まるのも空しい。 層...2023.06.02食文化
食文化ラーメン日本一を名乗る町は飽食の町でもあった。その理由は? 北海道の上川町を知っていますか? ここは約3200人と人口が少ない(北海道の市町村で127位)ものの、面積は約1050平方kmと広く(同、12位)、人気観光地の層雲峡温泉があります。北海道第2の都市、旭川市に隣接していることから道外からのア...2023.06.01食文化
風土風習東京湾に面した富津市は海苔漁が盛ん。ブランド名は江戸前ちば海苔 千葉県富津市と聞いて思い浮かぶのは何でしょう? 観光的には東京湾に突き出た富津岬や潮干狩り、マザー牧場。 提供 (公社)千葉県観光物産協会 食なら「はかりめ」と呼ばれるアナゴが有名です。このあたりは多くの方が知っていることと思います。では、...2023.05.03風土風習
食文化漬物王国塩の道で垣間見た、漬物文化とお茶の関係 別記事でおしぼりうどんをご紹介した長野県坂城町の人口は約1万4000人。基幹産業は工業で、精密機械を作っている中小企業が多く、「石を投げれば社長に当たる」町だと言われています。 小さな町で工業が発展したのは、戦争中疎開してきた工場がそのまま...2023.05.03食文化
風土風習大自然に囲まれた、見渡す限りの牧草地。ここで育つ子どもの健康問題 北海道の道東に位置する別海町の面積は約1320平方km。全国の市町村ランキングでは9位に入るほど広い。それでいて人口は約1万4500人。ちなみに牛は約12万頭と圧倒的に多く、そのほとんどが酪農(乳用)です。*2022年末の時点 富山県(射水...2023.03.20風土風習
食文化握り寿司とアイスが大好き。醤油のこだわりが強いのはどこの人? 石川県能登半島の付け根には日本でも珍しい「なぎさドライブウェイ」があります。日本海側の宝達志水(ほうだつしみず)町と羽咋(はくい)市にまたがる全長8㎞の千里浜(ちりはま)海岸を、波打ち際ギリギリまで寄ってドライブすることができるのです。能登...2023.03.162023.03.20食文化