名古屋の子供はこれで育った!? 玉せんに涙もちょちょぎれっ

食文化

小学校の近くにあるお店といえば文房具&駄菓子を扱う店ではないだろうか。僕の子供の頃、駄菓子屋は学校帰りの社交場だった。先生が「寄り道はいけません」なんて言っても、爽やかに「はーい」と答えつつ、禁断の園を堪能したものだ。

名古屋を訪れた時、そんな昔ながらのお店がないかと探していたら、この取材でお世話になった出版社の現地営業マンが勧めてくれたのがハットリさんだった。するとどうだ、別ルートで探してもらっていた、名古屋在住の方からも同じ名前が出た。これは行くしかあるまい。

早速情報を頼りに、中川区の露橋小学校付近を歩いてみると、僕らの世代が思い描く通りの、駄菓子屋があった。立派な看板なんてありません。飾り気のない造り。いいです! よすぎます!!

店に入ると、床は土間っぽい感じのコンクリート。年季の入った茶褐色の木製長椅子と、小さな鉄板台。鉄板の端にはやかんが置いてあり、もう涙が出そうなほどの昭和レトロ色満載。

店を切り盛りしているのはお母ちゃん。注文が入ると慣れた手つきで玉せんを作ります。これがまた、いぶし銀の手さばきなのです。

まず、玉子を鉄板で焼く。ほどよく火が通りかけたところにえびせんべいをペタンと被せ、頃合を見計らって返し、玉子焼きの部分に独自のソースや青海苔なんかをかけてふたつに追ってできあがり。

何てことのない作業なんだけど、マイペースでゆっくり、どこかぎこちなくも見えるけれど、職人技にも見える。とにかく、じーっと見ていたくなる手さばきにホレました。

ちなみに玉せんというのは、玉子とえびせんべいのミックスのこと。知多半島では、えびせんべいがとてもポピュラーなおやつなのだとか。

ハットリさんではヤキソバ入りが人気のようで、こちらは最初にやきそばをジューと焼いてから前述の作業になり、最後の玉子焼きの上にヤキソバを乗せる。

食べ方にも工夫があり、この玉せんを普通に持ってかぶりつくと、必ず服か手を汚します。なので慣れた子供たちは斜に構える独特のポーズで食べていた。流石です!

Minolta DSC

数年後訪れた時は、もう店もなくなり更地になっていました(涙)

*写真や価格は05年5月 交通新聞社「旅の手帖」取材時

タイトルとURLをコピーしました